めまいといっても、その原因と症状は大きく異なります。原因は耳(内耳)の障害、脳の病気によるもの、ストレスや血圧の変動によるものと大きく3つに分かれます。
まずはめまいの程度や状態、併発する症状などによって病因を明らかにする必要があります。
めまいは主に回転性めまい、浮動性めまい、立ちくらみ(眼前暗黒感)の3つの症状にわかれます。
◎回転性めまい《グルグルしためまい》
これらの症状は内耳性(耳からの)めまいが多い。
◎浮動性めまい
《症状》フラフラしためまい
《原因》血液の循環が悪くなったとき、血圧の急激な変化等が内耳に影響を与えたときなど。
◎立ちくらみ(眼前暗黒感)
《症状》クラーとしためまい。目の前が真っ暗になる
《原因》血圧の急激な低下や、血管の弾力性の低下など。子どもの頃から乗り物酔い、頭痛がある。母娘間の遺伝、几帳面な人に多い。
※以上のめまいに激しい頭痛や、しびれのある神経障害や意識障害などの症状が伴えば、脳出血などの脳血管障害が疑われます。
「めまいで最も代表的な良性発作性頭位めまい症は、内耳で浮遊している耳石を元の位置に戻すエプリー法(頭を一定の位置に動かす)を一度行うだけで、約90%以上は症状が軽減しています。メニエール病、反復性聴力障害は利尿剤を用いて約80%以上が症状の軽減が見られます。
原因不明のめまいについてはなるべく病因を特定させることが大切です。 そのため、『何か変だなぁ』と思われる症状があれば、ただちにMRIやMRAなどの検査を受けて、重大な病気が隠れていないか調べてください。
めまいを起こしやすい人は普段からバランスのとれた食事をとり、十分な睡眠、適度な運動、ストレスの軽減を心がけることが大切です。さらにCAT(コーヒー、アルコール、タバコ)は控えめに! また耳石の動きに慣れるためのローリング法も有効です。 毎日寝る前に1回行うとめまいや車酔いしやすい方に有効ですので是非試してみて下さい。
いつも患者さんに言うことですが、例えば「吐血した」とします。「止血剤」を投与されて満足しますか?
原因を知りたいはずです。それと同様に「めまい」で「抗めまい剤」を飲むことだけで満足しないでください。
微細な症状を見逃さないように注意し、それに対する検査・治療を受けてください。内耳の耳石障害によって発病する良性発作性頭位眩暈症の治療は、頭の位置を変換し、浮遊する耳石を元の位置に返す方法(Epley法)で治すことが可能です。
| 医院名 |
|---|
| 医療法人緑風会 邦友クリニック |
| 院長 |
| 野間 興二 |
| 住所 |
| 〒737-0051 広島県呉市中央1丁目4-2 |
| 電話番号 |
| 0823-23-2111 |
「どんな治療法があるの?」
「治療にかかる期間は?」
疑問に思う事、何でもご相談ください。
お電話または、お問合せページより承っております。
TEL 0823-23-2111